八鹿酒造株式会社|YATSUSHIKA SHUZO
時代の“おいしさ”を、あなたに。八鹿酒造株式会社
ホーム
八鹿の歩み
八鹿酒造について
八鹿酒造の歴史
酒蔵のある町「九重」
酒造りと伝統の技
杜氏と蔵人たち
製造風景「清酒」
製造風景「焼酎」
「舟来蔵」見学
八鹿の商品
八鹿の飲める店
会社案内
お問い合わせ
「清酒」商品一覧へ
「焼酎」商品一覧へ
「リキュール・特産」商品一覧へ
オンラインショップへ
facebook
twitter
Instagram
八鹿オンラインショップ 舟来屋 店長日記
採用情報
酒蔵見学のご案内
製造風景「清酒」
製造風景「焼酎」
なしか!わ~るど
職場風土改革促進事業への取り組み
HACCPの認証取得 ~伝統の近代化を歩む~
八鹿の歩み|INFORMATION
ホーム
八鹿の歩み/製造風景「清酒」
製造風景「清酒」
1.蔵入神事
安全に、美味しいお酒が出来るように祈願。
2.洗米
細かいヌカ等を洗い落とす。二次的な精米にもなる。
3.酒造好適米を35%まで精米
米の芯まで磨き上げた兵庫県産山田錦。
4.甑での蒸米
底に湯気を通す穴があいた桶。甑で蒸す蔵も今では少なくなった。
5.製麹
蒸した酒米に、麹菌を生やす工程。麹の良否によって酒の品質が大きく左右される。
6.床もみ
蒸して冷ました酒米に、麹菌をムラの無い様、植え付ける。
7.出麹
麹室から外に出して冷ます為の準備。
8.酒母造り
蒸米・米麹・水に酵母を入れたもの。酒の母と言える。
9.櫂入れ
モロミの温度調整や中身を均一にするため行う。
10.大吟醸の袋吊り
モロミを木綿の酒袋に詰め、自然に滴る酒をとる。
11.利き酒
できた酒の色・香り・味などの品質を確かめる。
12.大吟醸斗瓶囲い
大吟醸酒を斗瓶にて低温貯蔵。
13.大吟醸の出来上がり
酒袋から自然に滴る大吟醸酒。
14.酒粕
もろみを圧搾した後に残る酒粕。
お酒は20歳になってから、美味しく適量を。妊娠中・授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので気をつけましょう。飲酒運転は法律で禁止されています。
ホーム
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
リンク
八鹿酒造株式会社
〒879-4692 大分県玖珠郡九重町大字右田3364番地 TEL.0973-76-2888 FAX.0973-76-3071
フリーダイヤル:0120-39-8240
Copyright (C) 2007 YATSUSHIKA BREWERY Co.,Ltd. All Rights Reserved.